外戸口 眞理 陶展

Ketoguchimari18

2023年5月22日(月)~6月3日(土) 日曜休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00(最終日 17:00)


 相模原に工房を構え16年。
土の作る表情や温かさが好きで、暮らしに寄り添った器作りを
心がけています。
 粉引き作品の他、今回は伝統色である水浅葱色を目指した
淡いトルコ釉をメインに展示します。
 自分が使うことを前提に、使いやすさを心掛けた作品です。
土の素朴さや釉薬の華やかさを感じる、そんな器を手に取って
いただけたら幸いです。

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

Involved  台湾の工房「TEXTURE版画工作室」企画による 国際版画交換制作プロジェクト作品展

Involved6

2023年6月5日(月)~6月17日(土)日曜休廊

平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00(最終日 17:00)

国籍・性別・年齢の異なるアーチストが、バトンを
つなぐように少しずつ作品に手を加えて一枚一枚を
完成させました。他のアーチストのテクスチャや
考え方に感化されたり、材料,技法等、普段とは異なる
作品作りとなりました。
プロジェクト中に制作過程を記録したジャーナルも
ご覧いただき、苦労や驚き、自分が始めた作品が
世界を旅して、手元に戻ってきた時の感動を、
作品と共にお楽しみください。

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

舩坂芳助版画展

Hunasakayoshisuke15

                                             「MM359」

2023年4月24日(月)~5月6日(土)
5/3、4、5 休廊 4/29(土) 30(日)は13:00~開催します。
平  日 10:00~18:00
土  日 13:00~18:00(最終日は17:00まで)

竹皮のバレン制作教室参加者募集
4/29(土)30(日)5/6(土) 13:00~18:00
参加費-8,000円 先着5名様
お申込はギャラリー誠文堂まで

作品のコンセプト「VERTICAL LINES-ORIGAMI」は、
日本の伝統文化として親しまれてきた折り紙の平面化
です。折った紙により構成される線の集まり、又、表面の
色と裏面の白により偶然生まれる形の組み合わせで抽象
作品が生まれます。
昨年のオハイオ州ハドソン画廊に続き、今年5月にウェスト
ミシガンでメアリー・ブロードベックとの二人展を行い、
バレン作りと木版制作のワークショップを行います。その
前哨戦となる今回の個展です。
海外でも注目される舩坂芳助先生の作品鑑賞と併せ、またと
ない機会となるバレン制作にも挑戦して新しい世界を開いて
いただければ幸いです。

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

「見捨てられた牛―光あれ」戸田みどり日本画展

Todamidori29

2023年4月10日(月)~4月22日(土) 日曜休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00(最終日 17:00)
作家在廊日 10(月) 22(土)

東日本大震災による原発事故から12年 
放射能の降り注いだ被災地へ復興という名目で
人々の帰還がなされています。しかし福島の
70%を超える山林や河川は汚染されたままで
す。汚染水の本格的な海への放出も来春か夏
には始ります。薄めても放射能の総量は変わり
ません。これ以上地球を汚すのは止めて!  
                                          戸田みどり

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

桜時-さくらどき-版画四人展

Oonuma72p

2023年3月27日(月)~4月8日(土) 日曜休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00 (最終日17:00)


出品作家によるワークショップ
コラージュの技法で絵を制作します。新聞・雑誌
などを切り抜き、台紙に貼り作品となります。
簡単な技法ですが魅力的な世界が現れてきます。
日   時・・・4/1(土) 13:30~1時間程
参加費・・・¥200-(額込み)
定   員・・・先着10名
お申込は画廊まで

毎年大好評の、手法の異なる“四人四様”の作家による
版画展を開催致します。
大沼正昭(コラグラフ) 小山希(木版) 鶴賀啓太郎(木版)
和田喜代(銅版) と、それぞれの表現がおもしろさをまし
ます

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

「二人展」現在地  平本尚行・まつざきまみ

 

Hiramotonaoyuki15

2023年3月13日(月)~3月25日(土)
21(祝)休廊 ※19(日)は開催します

開催時間 10:00~18:00
土 曜 日  13:00~18:00(最終日 17:00)

作家在廊日
平本 尚行-全日在廊 
まつざきまみ-15(水) 18(土) 19(日) 22(水) 25(土)

歴史家は過去をひも解き、科学者は未来を引き寄せる。
「現在」なら、どうする?
我々は「今」を見据えて記録する。

色鉛筆・パステル画の平本尚行と陶彫のまつざき まみによる
展覧会です。ぜひ会場でご覧下さい。

 

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

令4年度アトリエMEGU作品発表会

Yasudamanae22

            小学2年生 石村結の作品

2023年2月27日(月)~3月11日(土) 日曜休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~17:00

下九沢の絵画教室“アトリエMEGU”の作品発表会です。
子供から大人を対象に、絵を描く事が苦手な子や
得意な子、描いてみたいけど自信がなくて‥‥等々
いろいろな人が習っています。全日本のコンクール
入賞を目指しています。
まずは体験にぜひ。随時生徒募集中です。

当画廊ではウイルス対策として、窓を開け換気しております。
ご来廊の皆様には、・マスクの着用・手の消毒・体温チェックを
させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

2ndstage 【巨匠の楽園】 岩崎玲士展

Iwasakireisi1

2023年2月13日(月)~2月25日(土) 日・祝休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00(最終日 17:00)


巨匠REISHIは自分の欲望に忠実だ。

REISHIは「油絵・女性・ヘネシー 3つがこの世で1番俺には大切だ」と語った。

今回【巨匠の楽園】ではその3つの中の1つ〝女性〟に囲まれているREISHI・・・

まさに彼にとって〝楽園〟である。

そんな世界を自由に見て感じて頂きたい。

 

当画廊ではウイルス対策として、窓を開け換気しております。
ご来廊の皆様には、・マスクの着用・手の消毒・体温チェックを
させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

石原 誠 版画展

 

Isiharamakoto53

                                                          「Collage-91」

2023年1月30日(月)~2月10日(金)  日曜休廊
平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00
最終日 10:00~17:00


作家在廊日 2/4(土)

 紙の上にできたマチエールから浮かび上がるイメージに、形を
与えていきます。そのイメージは日々の暮らしや旅先で目にした
風景から、視覚でなくこころが感じとった印象であり風景です。
 モノプリントという版画技法を、筆のように使って紙の上でダ
イレクトに、画面と対話しながら作品を作ってきましたが、今回
は木版画にも挑戦してみました。

 

当画廊ではウイルス対策として、窓を開け換気しております。
ご来廊の皆様には、・マスクの着用・手の消毒・体温チェックを
させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

| | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

(𝑖)maginarius 内山良子・麓絵理子 二人展

Uchiyamaryouko54

Humotoeriko25

2023年1月16日(月)~1月28日(土) 日曜休廊

平 日 10:00~18:00
土曜日 13:00~18:00(最終日 17:00)

1×1は1となり、-1×-1もまた1となる。しかし2乗して-1になる
(i)虚数は、己の内面にあるこの世に存在しないナニカ…それに
対し常に形を与え、意味を考える私たち(創作者)と、どこか近
しいモノを感じる。
そして異なるも同じ版画作品を制作するI(作家)とI(作家)が
かけ合わさる時、どの様な空間が生まれるのか?
そんな(𝑖)maginariusをどうぞお楽しみください。

当画廊ではウイルス対策として、窓を開け換気しております。
ご来廊の皆様には、・マスクの着用・手の消毒・体温チェックを
させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

«「手作り年賀状展」2023